優待内容
2025年7月末および2026年1月末基準日以降は中間期優待がデジタルギフトに変更され、株主はAmazonギフトカードやQUOカードPayなど複数の交換先から選択可能。期末優待は自社ギフトが中心。2026年1月末および7月末基準日は上場10周年記念特別優待が適用され、通常より優待額が増額される。
権利確定日
毎年1月31日、7月31日(2026年は特別優待適用のため1月31日、7月31日)
保有条件
半年以上継続保有(中間期株主名簿及び期末株主名簿に同一株主番号で連続記載または記録)
申込方法
詳細は未抽出。デジタルギフト進呈後、株主が希望の交換先を選択する形式と推定される。
入金時期
毎年4月下旬(中間期)、毎年10月下旬(期末)。2026年は4月下旬頃、10月下旬頃に特別優待発送予定。
注意事項
・継続保有期間半年以上が条件(中間期・期末株主名簿に連続記載が必要)
・2025年7月末及び2026年1月末基準日以降の中間期優待はデジタルギフトに変更
・2026年1月末及び7月末基準日の優待は上場10周年記念特別優待が適用されるため通常優待とは異なる
・申込方法詳細は未公開だが、デジタルギフトの交換先選択が必要と推定
・優待送付は基準日から約3ヶ月後(4月下旬、10月下旬)
・申込期限や交換期限など詳細は未抽出のため、公式発表を確認すること
株数別優待内容
【通常優待(変更後)】
・100株以上200株未満:中間期デジタルギフト500円分、期末なし
・200株以上500株未満:中間期デジタルギフト500円分、期末自社ギフト1,000円分
・500株以上1,000株未満:中間期デジタルギフト1,000円分、期末自社ギフト2,000円分
・1,000株以上3,000株未満:中間期デジタルギフト2,000円分、期末自社ギフト3,000円分
・3,000株以上:中間期デジタルギフト3,000円分、期末自社ギフト5,000円分
【上場10周年記念特別優待(2026年1月31日、7月31日基準日)】
・100株以上200株未満:中間期デジタルギフト1,000円分、期末なし
・200株以上500株未満:中間期デジタルギフト1,000円分、期末自社ギフト2,000円分
・500株以上1,000株未満:中間期デジタルギフト2,000円分、期末自社ギフト4,000円分
・1,000株以上3,000株未満:中間期デジタルギフト4,000円分、期末自社ギフト6,000円分
・3,000株以上:中間期デジタルギフト6,000円分、期末自社ギフト10,000円分