【現行制度(2025年12月31日基準日まで適用)】
・保有株式数100株以上200株未満で1年以上継続保有の場合は優待なし。
・200株以上400株未満で1年以上継続保有の場合は1,000円相当の優待。
・400株以上2,000株未満で1年以上継続保有の場合は2,000円相当の優待。
・2,000株以上4,000株未満で1年以上継続保有の場合は4,000円相当の優待。
・4,000株以上で3年以上継続保有の場合は8,000円相当の優待。
・1年未満の保有期間は優待対象外(ただし400株以上2,000株未満の1年未満保有は2,000円相当の優待あり)。
【変更後制度(2026年12月31日基準日から適用)】
・株式分割(1株→2株)に伴い、株数区分が細分化され、より多くの株主が優待を受けられるように変更。
・100株以上200株未満で1年以上継続保有の場合は500円相当の優待が新設。
・200株以上400株未満で1年以上継続保有の場合は1,000円相当の優待。
・400株以上800株未満で1年以上継続保有の場合は2,000円相当の優待。
・800株以上4,000株未満で1年以上継続保有の場合は4,000円相当の優待。
・4,000株以上で3年以上継続保有の場合は8,000円相当の優待。
・1年未満の保有期間は優待対象外(ただし800株以上4,000株未満の1年未満保有は2,000円相当の優待あり)。
【長期保有株主優待条件】
・1年以上継続保有で優待対象。
・3年以上継続保有の場合は優待金額が倍増(8,000円相当)。
・継続保有の判定は6月30日及び12月31日現在の株主名簿に同一株主番号で3回以上連続記録(1年以上)、7回以上連続記録(3年以上)で判定。
【株式分割の概要】
・2025年12月31日を基準日として1株を2株に分割。
・発行済株式総数は約1億3,032万株から約2億6,065万株に増加。
・発行可能株式総数は4億株から8億株に増加。
・効力発生日は2026年1月1日。
【適用期間】
・現行制度は2025年12月31日基準日までの株主に適用。
・変更後制度は2026年12月31日基準日以降の株主に適用。