株主優待のススメ
📋 掲載企業一覧

2025年9月3日発表の株主優待まとめ|グローバルセキュリティエキスパート(44170)の拡充ポイントと投資家向けアドバ

📄 記事要約: 9/3発表:グローバルセキュリティエキスパート(44170)は優待を年1回(3月)から年2回(3月・9月)へ拡充。200株以上でQUOカード2,000円または同社のセキュリティ教育サービスを選択可。保有期間は原則半年以上(ただし2025年9月分は継続要件不要)。申込方法や発送時期は別途案内。優待頻度増と保有条件緩和は魅力だが、200株の最低株数やサービスの金銭的価値不明点、申込手続き未公表の点に注意。最新情報は会社発表(2025/9/3)を確認してください。

グローバルセキュリティエキスパート(44170)

発表日:2025年9月3日(会社発表)
対象基準日:毎年3月31日および9月30日

優待内容(詳細)

各基準日(毎年3月31日および9月30日)において、2単元(200株)以上保有の株主は、いずれか1点を選択できます。選択肢は以下の通りです。

  • QUOカード 2,000円
  • 当社のセキュリティ教育サービス(受講権):SecuriST CISO講座、SecuriSTゼロトラストコーディネーター(入門編/基礎編)、SecuriST認定Webアプリケーション脆弱性診断士、SecuriSTセキュリティパスポート

保有期間条件:原則として半年以上継続保有(同一株主番号で3月31日および9月30日時点の株主名簿に連続して2回以上記載または記録)。ただし、2025年9月30日分のみ継続要件は不要です。その他、申込方法・発送時期については別途案内予定となっています。

1. 注目すべき優待内容とその魅力

  • QUOカード2,000円:使い勝手の良いギフトカードで、優待の実利を短期に得たい個人投資家に分かりやすい選択肢です。
  • セキュリティ教育サービス(受講権):IT・サイバーセキュリティ関連の専門講座を受けられる点が特徴。価値は金額表記されていませんが、セキュリティ分野に関心のある個人や、企業での研修ニーズがある株主にとっては魅力的な非金銭的リターンになります。
  • 年2回(3月・9月)になったことで、優待を受け取る機会が増え、実効的な利回りの取り方の幅が広がります。

2. 優待新設・変更の影響と投資家へのアドバイス

今回の発表は基準日の追加(年1回→年2回)と保有期間要件の緩和(1年→半年)という変更です。主な影響は次の通りです。

  • 投資魅力の向上:年2回に増えたことで、優待を得られる頻度が上がります。QUOカードを狙う短期的な取得戦略が立てやすくなりました。
  • 保有ハードルの緩和:継続保有期間が短くなったため、優待獲得のために長期で株を拘束されにくくなります。ただし、200株という最低投資株数のハードルは残ります。
  • 注意点:セキュリティ講座は金銭的価値が開示されていないため、QUOカードを選ぶかサービスを選ぶかで受け取る価値が変わる点に注意してください。また、申込方法や発送時期は未公表のため、実際の受け取りには別途手続きが必要になる可能性があります。

投資家へのアドバイス:優待目的で買う場合、まずは自分がQUOカード派かサービス派かを考えましょう。サービスの価値を見込める(あるいは実際に利用したい)場合は優待の魅力が大きくなります。逆に汎用性を重視するならQUOカードを基準に判断してください。申込手続きや発送方法が未公表なので、受取条件を確認してから売買するのが安全です。

3. 権利確定日と取得スケジュール(投資タイミング)

  • 権利確定日:3月31日、9月30日(各基準日)
  • 最小投資株数:200株(2単元)以上が対象
  • 取得の基本ルール:株主優待を受け取るには、基準日に株主名簿に記載されている必要があります。一般的には「権利付き最終日」までに買付を完了させることが必要です(証券会社のルールや受渡日数に注意してください)。
  • 売買のタイミング:権利確定直前に買い、確定後に売却する短期戦略が可能になりましたが、取引手数料や税金、権利落ちによる株価変動を考慮する必要があります。

4. 初心者向けの投資ポイント(リスクとリターン)

  • コスト面:200株を最低購入する必要があるため、現時点の株価によってはまとまった資金が必要です。優待価値は最低2,000円(QUOカード)であるため、投資額に対する優待の割合は株価次第です。
  • 流動性・売買リスク:優待目的で買った直後の売却では、権利落ち日に株価が下がることがあります。短期での優待取得には手数料やリスクが伴います。
  • 優待の実用性:QUOカードは使い勝手が良く換金性も高いため万人向け。一方、セキュリティ講座は価値が利用者ごとに変わるため、実際に受講するかどうかで評価が分かれます。
  • 情報の確認:申込方法・発送時期・講座の受講条件などは別途案内される予定です。最新情報は会社のIRリリースや有価証券報告書、公式サイトで確認してください。
  • 総合判断:優待の頻度アップと保有期間緩和はポジティブですが、最小株数200株やサービスの価値不明点を踏まえた上で、資金配分や投資目的(配当・優待・値上がり益)を明確にしてから判断しましょう。

出典:グローバルセキュリティエキスパート株式会社 会社発表(2025年9月3日)

(キーワード:株主優待, 投資, 配当, QUOカード, セキュリティ教育)