株主優待のススメ
📋 掲載企業一覧

📊 今日の株主優待発表について

本日は6社の企業が株主優待の発表を行いました。読みやすさを考慮して、3社ずつ2ページに分けてご紹介します。

現在表示中:2ページ中の1ページ目

1 / 2 ページ 次のページ ➡️

2025年10月15日発表の株主優待まとめ|1ページ目(全2ページ)(1/2ページ)

📄 記事要約: 本日は6社が発表。全2ページの1ページ目。 本ページ(1/2)では、2025年10月15日に発表された6社中の3社(TENTIAL、テラスカイ、サイプレスHD)の株主優待情報を紹介しました。TENTIALは自社マイル付与(継続保有6か月が条件)、テラスカイは優待廃止、サイプレスHDは年2回・100株で1,000円相当を想定(総配布上限あり)の検討。各社の魅力、権利確定日、初心者向けポイント(リスクとリターン)を整理しています。出典はいずれも各社の発表資料(2025年10月15日)です。

今日は6社が発表されました。2ページに分けて紹介します。1ページ目です。

TENTIAL(325A0)

発表日:2025年10月15日

優待の概要:当社公式オンラインストアおよび直営店舗で使える「マイル」を、保有株式数に応じて付与。付与は基準日(2月末日・8月末日)ごとに行われ、1マイル=1円で利用可能。対象は1単元(100株)以上を継続して6か月以上保有している株主(同一株主番号で連続記録が必要)。初回対象は2025年8月末および2026年2月末の連続記録がある株主。

付与例(会社公表資料):

  • 100〜199株:各基準日2,000マイル(年間合計4,000円相当)
  • 200〜499株:各基準日6,000マイル(年間合計12,000円相当)
  • 500株以上:各基準日12,000マイル(年間合計24,000円相当)

1. 注目すべき優待内容とその魅力

  • 自社サービス利用に直結する特典:自社オンラインストア・直営店舗で使えるため、同社製品を日常的に使う投資家には実利が大きい。
  • 年2回付与で使いやすい:2月・8月の年2回に分けて付与されるため、利用タイミングが取りやすい点も魅力。

2. 優待新設・変更の影響と投資家へのアドバイス

  • 影響:自社製品を販売する企業の優待は、製品の認知向上や既存顧客の囲い込みに寄与します。継続保有条件(6か月)があるため、短期的な優待目的の買いは注意が必要です。
  • 投資家への助言:自社サービスを使う見込みがあるか、継続保有できるかを検討してください。優待価値は1マイル=1円換算で明確ですが、利用先が自社チャネルに限定される点を考慮しましょう。

3. 権利確定日と取得スケジュール(投資タイミング)

  • 権利確定日:2月末日・8月末日
  • 取得条件:各基準日に1単元(100株)以上を保有し、かつ同一株主番号で連続して6か月以上記録されていることが必要。
  • 初回対象:2025年8月末および2026年2月末の連続記録が条件となる点に注意。

4. 初心者向けの投資ポイント(リスクとリターン)

  • リターン:自社商品を頻繁に利用する場合は実質的な還元率が高い。
  • リスク:優待は自社チャネル限定で現金性が低め。継続保有条件があるため株価変動リスクも考慮する必要があります。

出典:TENTIALの発表資料(2025年10月15日)。


テラスカイ(39150)

発表日:2025年10月15日

優待の概要:株主優待は廃止と判定されています(発表資料の記載)。

1. 注目すべき優待内容とその魅力

  • 現時点の状況:優待廃止のため、魅力的な優待内容はありません。

2. 優待新設・変更・廃止の影響と投資家へのアドバイス

  • 影響:優待廃止は個人投資家の魅力を下げることがあり得ます。優待目的で保有していた投資家は方針変更を検討する必要があります。
  • 投資家への助言:優待廃止は企業方針やコスト最適化の一環である可能性があります。配当や事業の中長期見通し(業績、成長戦略)を優先して投資判断することをおすすめします。

3. 権利確定日と取得スケジュール(投資タイミング)

  • 権利確定日:資料上は「2026年2月28日」と記載がありますが、優待は廃止となっています。
  • 投資タイミング:優待目的ではなく、配当・業績や成長性を確認して判断してください。

4. 初心者向けの投資ポイント(リスクとリターン)

  • リターン:優待が無い分、配当や株価成長によるリターンに期待する投資戦略が必要です。
  • リスク:優待撤廃は短期的に個人投資家の売りを誘うことがあります。業績動向を中心にリスク管理を行いましょう。

出典:テラスカイの発表資料(2025年10月15日)。


サイプレスHD(428A0)

発表日:2025年10月15日

優待の概要:毎年2月末および8月末の株主名簿に記載・記録された1単元(100株)以上保有の株主を対象に、100株あたり1,000円相当の株主優待を年2回実施することを検討中。初回基準日は2026年2月28日。優待対象株式数は総計20,000株を上限。

想定価値:1回1,000円(100株あたり)×年2回=年間合計2,000円相当(100株保有時)。

1. 注目すべき優待内容とその魅力

  • 単純で分かりやすい金券タイプを想定:商品券・ギフト券に類する優待が想定されており、使いやすさが期待されます(詳細は未確定)。
  • 年2回実施予定:年2回のため受取タイミングが安定している点は個人投資家にとって評価ポイントです。

2. 優待新設・変更の影響と投資家へのアドバイス

  • 影響:優待新設は個人投資家の注目を集めやすく、保有需要を喚起する可能性があります。ただし総配布上限(20,000株)が設定されているため、実際の受領には制約が生じる可能性があります。
  • 投資家への助言:優待新設は材料になりますが、詳細(品目、配布方法、上限の運用)が未決定な点に留意。優待狙いで購入する場合は、上限や実施方法が確定してからの判断も検討してください。

3. 権利確定日と取得スケジュール(投資タイミング)

  • 権利確定日:2月末日・8月末日(初回基準日:2026年2月28日)
  • 取得条件:基準日に1単元(100株)以上保有していること。継続保有条件は設定されていません(現時点)。

4. 初心者向けの投資ポイント(リスクとリターン)

  • リターン:100株保有で年2,000円相当(想定)のリターンはあるが、必ずしも高利回りではない点を理解しましょう。
  • リスク:優待の総配布株数上限があること、優待の詳細が未確定で変更の可能性があることに注意。優待だけでなく業績や配当も確認してください。

出典:サイプレスHDの発表資料(2025年10月15日)。

次のページ(2ページ目)では、残りの3社の発表を詳しく解説します。株主優待、投資、配当についてのポイントも合わせて解説する予定です。

1 / 2 ページ 次のページ ➡️