株主優待のススメ

11月権利確定!年末にうれしい株主優待3選【タマホーム・FPパートナー・串カツ田中】

📄 記事要約: 11月に権利が確定する株主優待の中から、生活にうれしい人気3銘柄を紹介。タマホーム・FPパートナー・串カツ田中ホールディングスの優待内容と魅力を、最新の株価・配当情報(Yahoo!ファイナンス)で解説します。

11月権利確定!年末にうれしい株主優待3選【タマホーム・FPパートナー・串カツ田中】

結論から言うと、11月の株主優待は「QUOカード」と「食事券」の二本立てで楽しめる月です。
年末前のプチご褒美を狙うなら、タマホーム・FPパートナー・串カツ田中ホールディングスは要チェック。
どれも“使ってうれしい”実用派の優待で、投資初心者でもワクワクしながら始められます。


1. タマホーム(1419)|QUOカードで手軽に年末ご褒美

優待内容

タマホームは、年1回(11月30日現在)100株以上保有の株主に、特製QUOカードを贈呈しています。

  • 100株以上保有かつ保有期間3年未満:QUOカード2,000円分
  • 100株以上保有かつ保有期間3年以上:QUOカード4,000円分

配当・利回り・投資額(2025年11月5日現在)

  • 株価:約3,625円(Yahoo!ファイナンス)
  • 100株購入額:約362,500円
  • 年間配当:196円(会社予想)(Yahoo!ファイナンス「配当」ページ)
  • 優待価値:2,000円(3年未満)、4,000円(3年以上)
  • 総合利回りの目安(3年未満):
  • 配当利回り ≒ 196 ÷ 3,625 ≒ 約5.4%
  • 優待利回り ≒ 2,000 ÷ 362,500 ≒ 約0.6%
  • 合計 ≒ 約6.0%

※参考出典:Yahoo!ファイナンス 1419.T(株価・配当)

強みとリスク

  • 強み
    ・QUOカードは全国のコンビニや書店で使える万能優待。
    ・3年以上の長期保有で優待額が倍増する設計がうれしい。
  • 注意点
    ・住宅関連は金利や景気の影響を受けやすい。
    ・権利日前後は需給で株価が振れやすい。

まとめ

タマホームの優待は、日常でサクッと使える“現実的なお得”。
長期保有で倍増を狙えば、年末ご褒美がさらにリッチに。優待入門にも向く一銘柄です。


2. FPパートナー(7388)|年2回&3,000円のQUOカードが魅力

優待内容

FPパートナーは、年2回(5月31日・11月30日現在)100株以上保有の株主にQUOカードを贈呈しています。

  • 100株以上保有:QUOカード3,000円分(5月・11月とも)

配当・利回り・投資額(2025年11月5日現在)

  • 株価:約2,282~2,297円(Yahoo!ファイナンス)
  • 100株購入額:約228,200〜229,700円
  • 年間配当:94円(会社予想)(Yahoo!ファイナンス「配当」ページ)
  • 優待価値:3,000円×2回=6,000円
  • 総合利回りの目安:
  • 配当利回り ≒ 94 ÷ 2,290 ≒ 約4.1%
  • 優待利回り ≒ 6,000 ÷ 229,000 ≒ 約2.6%
  • 合計 ≒ 約6.7%

※参考出典:Yahoo!ファイナンス 7388.T(株価・配当)

強みとリスク

  • 強み
    ・QUOカード3,000円が年2回届く実用性の高さ。
    ・生活に近い保険・資産形成領域を扱い、個人投資家とも親和性が高い。
  • 注意点
    ・優待を最大化するには5月・11月の両基準日を押さえる必要あり。
    ・業績変動・行政対応などのニュースで株価が振れやすいことも。

まとめ

FPパートナーは、頻度×金額のバランスが秀逸
約23万円前後で年2回のQUOカードを楽しめる“実益優待”です。書店やコンビニの“ちょい足し贅沢”が習慣になります。


3. 串カツ田中ホールディングス(3547)|外食優待で“食の体験”を株主に

優待内容

串カツ田中HDは、11月30日現在100株以上保有の株主に、系列店舗で使えるお食事優待券(電子チケット)を贈呈しています。

  • 100株〜299株:2,000円分(1,000円券×2枚)
  • 300株〜599株:4,000円分(1,000円券×4枚)
  • 600株〜899株:6,000円分(1,000円券×6枚)
  • 900株以上:8,000円分(1,000円券×8枚)

配当・利回り・投資額(2025年11月5日現在)

  • 株価:約2,233円(Yahoo!ファイナンス)
  • 100株購入額:約223,300円
  • 年間配当:未定(会社予想)※Yahoo!ファイナンス「配当」ページ表示
  • 優待価値:2,000円(100株保有時)
  • 優待利回りの目安:約0.9%(2,000 ÷ 223,300)
    ※配当は未定のため、総合利回りは優待分のみ暫定表示

※参考出典:Yahoo!ファイナンス 3547.T(株価・配当)

強みとリスク

  • 強み
    ・電子チケットでスマホ提示→その場で使える手軽さ。
    ・“食べて楽しい”体験型優待で家族・友人とシェアしやすい。
  • 注意点
    ・優待券の有効期限は翌年2月末まで。計画的に使わないと失効リスク。
    ・外食はコスト環境や景気に敏感。

まとめ

串カツ田中の優待は、外食という思い出に残るリターン
年末の集まりに合わせて使えば、優待の満足度はぐっと上がります。


まとめ|11月優待は「年末のご褒美」を先取り!

11月の株主優待は、ラストスパートの“使ってうれしい”ラインナップ。
QUOカードで日常を豊かに、外食優待で思い出をつくる。
この3銘柄なら、優待投資の楽しさをしっかり体感できます。

銘柄 株価(目安) 優待内容 権利確定日 配当(会社予想) 特徴
タマホーム(1419) 約3,625円 QUOカード2,000~4,000円分 11月30日 196円 長期保有で優待倍増、実用派QUO
FPパートナー(7388) 約2,282~2,297円 QUOカード3,000円×年2回 5月・11月 94円 頻度×金額のバランス良し
串カツ田中HD(3547) 約2,233円 お食事券2,000円分~(電子チケット) 11月30日 未定 体験型優待、年末イベントと好相性

※株価・配当はYahoo!ファイナンス表示をもとに作成(2025年11月5日現在)。実際の投資判断では最新の数値をご確認ください。