今日は10社が発表されました。4ページに分けて紹介します。3ページ目です(本記事は2025年08月29日取得の発表情報に基づきます)。株主優待、投資、配当を意識した解説を、初心者にもわかりやすくまとめました。
QLS(70750)
優待内容(詳細): 2025年9月30日基準日までは、500株以上1,000株未満でQUOカード5,000円分、1,000株以上でQUOカード10,000円分を年2回(3月末・9月末)進呈。2026年3月31日基準日以降は、同条件でデジタルギフト5,000円分または10,000円分に変更。2026年3月31日以降は半年間の継続保有が必要。
1. 注目すべき優待内容とその魅力
- QUOカードは使い勝手が良く、コンビニや書店など幅広い店舗で利用可能。現物ギフト(QUOカード)からデジタルギフトへの移行は利便性向上の一方で、受け取り方法に慣れが必要です。
- 年2回実施されるため、短期でも恩恵を感じやすい点が魅力。
2. 優待新設・変更・廃止の影響と投資家へのアドバイス
- 変更点:2026年3月31日基準日以降にデジタルギフトへ変更および半年間の継続保有要件追加。
- 影響としては、受け取りのハードルが上がる(継続保有条件)ため短期での優待クロスや取得を狙う投資家は戦略を見直す必要があります。
- 投資家は、デジタル受取に抵抗がある場合や半年継続が難しい場合は保有判断を慎重に。
3. 権利確定日と取得スケジュール(投資タイミング)
権利確定日:3月31日・9月30日。優待発送時期は中間優待(12月)、期末優待(翌年6月)。
- 2025年9月30日までは保有期間条件なしなので、権利日前日(3月末・9月末)に500株以上保有すれば対象。
- 2026年3月31日以降は、同一株主番号で2回以上連続して500株以上の保有が必要(半年継続要件)。
4. 初心者向けの投資ポイント(リスクとリターン)
- 必要最低投資株数:500株(優待価値:5,000円〜10,000円、年2回)。
- メリット:年2回の現金同等ギフトで利回り的に魅力。ただし株価によって実質利回りは変動。
- リスク:2026年の制度変更で継続保有が必要に。短期売買での取得難易度が上がる点に注意。
第四北越FG(73270)
優待内容(詳細): 毎年3月31日を基準日とし、1年以上継続保有(毎年3月31日および9月30日現在の株主名簿に同一株主番号で連続して3回以上記録)した株主に、保有株数に応じて新潟県内産品またはカタログギフトを贈呈。300株以上600株未満は1,000円相当、600株以上6,000株未満は2,500円相当、6,000株以上は6,000円相当。
1. 注目すべき優待内容とその魅力
- 地域特産品やカタログギフトという選択肢は、地方の味覚や実用品を選べる点で魅力的。生活で使えるギフトが多く初心者にも分かりやすい。
- カタログギフトは選ぶ楽しみがあり、家族がいる投資家には特に有用。
2. 優待新設・変更・廃止の影響と投資家へのアドバイス
- 現状は継続保有要件(1年以上、名簿連続記録3回以上)あり。これは長期投資を促す施策で、頻繁な売買で優待を狙う人には不利。
- 2025年10月1日から株式分割後の基準が適用されるとの注意書きがあります。分割後は必要株数が変わるため、最新情報の確認が必須です。
3. 権利確定日と取得スケジュール(投資タイミング)
権利確定日:3月31日。発送時期は記載なし(会社発表を要確認)。
- 優待を得るには名簿で3回以上連続記録が必要なため、少なくとも1年以上継続保有するスケジュールでの投資が必要です。
4. 初心者向けの投資ポイント(リスクとリターン)
- 必要最低投資株数:300株(優待価値:1,000円〜6,000円相当)。
- メリット:地域品やカタログの選択権で実用性が高く、配当と組み合わせた中長期戦略が向く。
- リスク:長期保有要件と株式分割による基準変更。流動性や短期リターンを重視する人には不向き。
JR西(90210)
優待内容(詳細): 【通常株主優待】株主優待鉄道割引券を保有株数に応じて贈呈(例:100株以上:1枚、500株以上:2枚、1,000株以上:3枚、10,000株以上:5枚)。【長期保有株主優待】毎年9月30日時点で2,000株以上かつ3年以上継続保有の株主にオリジナル卓上カレンダーを進呈。2025年10月1日よりe5489関連の取り扱い変更あり(条件付きで優待券の再利用が可能)。
1. 注目すべき優待内容とその魅力
- 鉄道割引券は旅行や出張で直接的なコスト削減につながるため、鉄道利用者や出張の多い投資家にとって実用的。鉄道サービスを日常的に使う人には価値が高い。
- 長期保有でのカレンダーはコレクター向けの付加価値的優待。
2. 優待新設・変更・廃止の影響と投資家へのアドバイス
- 2025年10月1日からのe5489での取り扱い変更は、実務上の利便性向上(条件付きで優待券の再利用が可能)を意味します。利用方法の確認を推奨。
- 優待券は利用条件(有効期間等)があるため、使用予定が明確でない場合は実質的価値が下がる点に注意。
3. 権利確定日と取得スケジュール(投資タイミング)
権利確定日:3月31日・9月30日。鉄道割引券は例年6月・12月頃発送、カレンダーは12月送付予定。
- 短期取得は可能(通常優待に保有期間条件なし)が、利用計画(有効期限や利用路線)を事前に確認することが重要です。
4. 初心者向けの投資ポイント(リスクとリターン)
- 必要最低投資株数:100株(優待枚数は株数により増加)。
- メリット:生活や出張で鉄道を使う人には実用的な優待。株主優待と配当の両面で検討可能。
- リスク:優待券の使用制約や有効期間、路線制限により実質的価値が変動。高額な長期保有優待は条件(2,000株・3年以上)が厳しい。
(出典)本記事は2025年08月29日取得の各社発表資料に基づき作成しました。最新の細部(発送時期や実際の申込方法等)は公式発表・IRをご確認ください。