株主優待のススメ
📋 掲載企業一覧

📊 今日の株主優待発表について

本日は17社の企業が株主優待の発表を行いました。読みやすさを考慮して、3社ずつ6ページに分けてご紹介します。

現在表示中:6ページ中の2ページ目

2025年8月8日発表の株主優待まとめ|BUFFALOのデジタルギフト増額に注目!(2/6ページ)

📄 記事要約: 本日は17社が発表。全6ページの2ページ目。 2025年8月8日に発表された17社の株主優待情報のうち、2ページ目ではBUFFALOのデジタルギフト増額、神姫バスの優待制度変更、小田原機のQUOカード優待拡充を詳しく解説。長期保有優待の魅力や権利確定日、初心者向けの投資ポイントもわかりやすく紹介しています。

今日は17社が発表されました。6ページに分けて紹介します。2ページ目です。

BUFFALO(66760)

注目すべき優待内容とその魅力
BUFFALOは3月・9月の年2回、100株以上の保有株主に対してデジタルギフトを贈呈しています。

  • 3年未満の保有:3,000円相当のデジタルギフト(3月末・9月末とも)
  • 3年以上の長期保有:5,000円相当のデジタルギフト(3月末・9月末とも)
また、長期保有株主優待制度も設けられており、2022年9月末から連続7回以上の同一株主番号記載が条件となっています。長期保有者向けのデジタルギフト増額が魅力で、継続的な投資メリットが大きいです。

優待新設・変更・廃止にあたる場合の影響と投資家へのアドバイス
今回の発表では長期保有者向け優待の明確化・増額がポイントです。長期投資を考える投資家にとっては保有期間が長いほど優待価値が高まるため、安定した株主基盤形成を狙う企業姿勢がうかがえます。
投資家は3年以上の保有を視野に入れて、優待の恩恵を最大化する戦略が有効です。

権利確定日と取得スケジュール
権利確定月は3月末と9月末の年2回。

  • 2025年3月末権利確定分
  • 2025年9月末権利確定分
優待取得には権利確定日の数営業日前に100株以上を保有しておく必要があります。長期保有優待の条件を満たすためにも、株主番号の連続記載を意識して保有を継続しましょう。

初心者向けの投資ポイント

  • 最低投資株数は100株と手頃で始めやすい
  • デジタルギフトは使い勝手が良く、現物商品よりも利便性が高い
  • 長期保有特典があるため、短期売買よりも安定的な投資に向いている
  • 株価変動リスクはあるものの、優待価値の増加でリターンを狙いやすい


神姫バス(90830)

注目すべき優待内容とその魅力
神姫バスは3月・9月の年2回、100株以上の株主にバス乗車券やグループ優待券を提供しています。
【現行制度(2025年8月31日基準日まで)】

  • 100株~499株:株主優待乗車券5枚、グループ優待券3,000円分
  • 500株~999株:乗車券10枚、グループ優待券3,000円
  • 1,000株~1,999株:乗車券15枚、グループ優待券3,000円
  • 2,000株以上:株主乗車証または乗車券(最大30枚~100枚)
バス利用者や地域密着型のサービス利用者にとっては非常に実用的な優待です。

優待新設・変更・廃止にあたる場合の影響と投資家へのアドバイス
今回発表では優待制度の変更が予定されています(詳細は次ページ以降での発表が予想されます)。
現行制度は2025年8月31日まで有効で、それ以降は新制度に移行予定です。投資家は制度変更の内容を注視し、乗車券枚数やグループ優待券の価値がどう変わるかを確認することが重要です。
変更内容によっては優待価値が増減する可能性があるため、最新情報をもとに投資判断をしましょう。

権利確定日と取得スケジュール
権利確定月は3月末と9月末。

  • 2025年3月末権利確定分(現行制度適用)
  • 2025年9月末権利確定分(新制度開始の可能性あり)
優待取得には権利確定日までに株式を保有し、かつ制度変更の詳細を把握しておくことが望ましいです。

初心者向けの投資ポイント

  • 100株から取得可能でバス利用者にメリット大
  • 地域密着型で安定した事業基盤を持つ
  • 優待変更リスクがあるため、最新情報をこまめにチェックする必要あり
  • 乗車券や優待券の利用頻度が高いならリターンを享受しやすい


小田原機(73140)

注目すべき優待内容とその魅力
小田原機は6月・12月の年2回、QUOカードを株主優待として提供しています。
【現行制度(2025年8月31日基準日まで)】

  • 100株~499株:2,000円相当のQUOカード
  • 500株以上:3,000円相当のQUOカード
【制度変更後(2026年1月1日以降適用予定)】
  • 継続保有2年以上の株主に優待金額が拡充
  • 100株~299株:3,000円
  • 300株~499株:4,000円
  • 500株以上:5,000円
QUOカードはコンビニや書店など幅広く使えるため、実用性が高い優待です。

優待新設・変更・廃止にあたる場合の影響と投資家へのアドバイス
制度変更により、継続保有期間が2年以上の株主に対して優待金額が大幅にアップします。
長期保有を促進する内容であり、安定した株主獲得を狙う企業の姿勢が明確です。
投資家は2年以上の保有を目指すことで、より高額な優待を受けられるメリットがあります。

権利確定日と取得スケジュール
権利確定月は6月末と12月末。

  • 2025年6月末・12月末までは現行制度適用
  • 2026年1月1日以降の権利確定分から新制度適用予定
長期保有の優待拡充を狙うなら、2026年以降も継続して保有することが重要です。

初心者向けの投資ポイント

  • 100株から始めやすく、QUOカードは使い勝手が良い
  • 長期保有で優待額がアップするため、じっくり保有する投資戦略が有効
  • 株価変動リスクはあるが、優待価値の向上がリターンを支える
  • QUOカードは現金同様の利便性が高く、初心者にもおすすめ

以上、2025年8月8日発表の株主優待情報から注目3社を紹介しました。次ページ以降も引き続き、最新の優待情報をわかりやすく解説していきますので、ぜひご参考ください。

出典:2025年8月8日発表の各社株主優待情報より作成